2025年8月、人気ミュージカルの電子チケットを不正転売したとして、富山県の38歳女性が書類送検されました。
今回の摘発は、警視庁が電子チケット転売に対して初めて行ったものとして注目を集めています。
当記事では、事件の詳細や「チケット不正転売禁止法」の内容、今後の対策などについて深掘りします。
事件の概要と詳細
警視庁の発表によると、送検された女性は2024年2月から10月にかけて、自身で購入したミュージカルの電子チケットを定価を上回る価格で転売。
相手は静岡県内の複数の女性とみられています。
摘発に伴い、スマートフォン、帳簿、発送資材などが押収され、さらに過去3年間で100枚以上の電子チケットを不正に販売し、300万円以上の利益を得た可能性があるとのことです。
今回の事件は、インターネットを介した電子チケット転売への初の摘発事例として、転売業者や利用者に大きな警鐘を鳴らしています。

チケット不正転売禁止法とは?
2019年6月に施行された「チケット不正転売禁止法」は、次の行為を明確に違法と定めています。
・チケットを定価を超える価格で転売する行為
・転売目的でチケットを購入する行為
この法律は、紙チケット・電子チケットの両方が対象で、オークションサイトやフリマアプリなど、インターネットを介した取引も規制の対象となっています。
違反した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される可能性があり、業者だけでなく個人の取引も取り締まりの対象となります。
今後の取り締まり強化と利用者への影響
今回の摘発をきっかけに、警視庁をはじめとする捜査機関は、電子チケットを利用した不正転売への監視を強化する方針です。
・電子チケットの本人確認機能
・QRコードによる入場チェック
・転売対策機能付きアプリの導入
これらの技術が進むことで、正規ルート以外からの購入に対するリスクは今後さらに高まると考えられます。
また、一般ユーザーも、知らずに違法なチケットを購入してしまうリスクがあるため、十分な注意が必要です。
ネット上での反応と声
ネット上では、このニュースに対して、様々な声が寄せられました。
・「やっと本格的に動いたか、遅すぎるぐらい」
・「これって氷山の一角でしょ、もっといるはず」
・「正規で買いたくても買えない人が本当に困ってる」
・「本人確認の徹底を望む」
ファン層からは正規ルートで入手できない現状への不満や不正への怒りの声が多く見られました。

まとめ
今回の事件は、電子チケットでも法的に摘発されるという事実を明確に示すものでした。
「チケット不正転売禁止法」は紙・電子問わずに適用され、転売目的の購入・定価超えの販売は違法です。
今後はさらなる取り締まりや技術強化が進む中、ファンや観客が安心してイベントを楽しめる環境づくりが求められます。
チケットは正規ルートで購入することを心掛け、違法転売には関わらないよう注意しましょう。
当記事は以上となります。
コメント