旧嶋家住宅の保存修理が完了:立山町の国指定重要文化財が語る中世建築の魅力とは?

  • URLをコピーしました!

富山県立山町にある国指定重要文化財「旧嶋家住宅」の保存修理工事が完了し、2025年8月30日から一般公開されます。

重厚な中世建築の構造を持つこの歴史的建造物は、地元の風土に根ざした技術と美しさを今に伝えます。

当記事では、修理の概要や旧嶋家住宅が持つ文化的・建築的価値、今後の見どころなどについて深堀りします。

目次
スポンサーリンク
ウォーターサーバー「フレシャス・スラット+カフェ」

旧嶋家住宅とは?

旧嶋家住宅は、18世紀頃に建てられたとされる歴史的建造物で、かつては富山市片掛(旧細入村)の飛騨街道沿いに存在していました。

外観は町屋風、内部は農家風という珍しい造りで、山地の街道筋に見られる民家の典型として評価されています。

1969年、富山県の民家緊急調査で重要文化財候補に挙がり、その後県に寄贈され、現在は立山博物館まんだら遊苑内に移築保存。

また、映画「劔岳 点の記」のロケ地としても知られています。

引用:webun 北日本新聞社

修理プロジェクトの全貌

長年にわたって部分修理は行われてきましたが、2003年以降は修理が途絶え、2021年度には雨漏りが深刻化。

これを受けて耐震診断が実施され、文化庁の補助事業として保存修理プロジェクトが本格化しました。

修理内容には下記が含まれます。

・石置き板屋根のふき替え

・土壁の塗り直し

・外観に配慮した耐震補強工事

設計監理を担当したのは、富山市の職藝学院院長・上野幸夫さん。

建築現場では、県内でも数少ない「棟持柱」構造や、湾曲した梁材を用いた高度な技術の解説も行われました。

今後の見どころ

完成後の注目ポイントは下記の通りです。

・上野幸夫院長による解説会:同氏による、旧嶋家住宅の建築技術や文化的背景への理解を深める会が、2025年10月に予定されています。詳細は博物館公式情報で要チェックです。

・文化的価値の再発見:「棟持柱」や湾曲梁など、中世構造の強さと技術力をまじかに感じる貴重な体験。

・映画ロケ地としての魅力も:「劔岳 点の記」ゆかりの場所としても親しみやすく、文化と映像の交差点として注目される存在です。

多くの人に「貴重な建築物を知ってもらいたい」との博物館の願いが、修理完了によって具現化されました。

アクセス・営業情報

・施設名:旧嶋家住宅

・所在地:富山県中新川郡立山町芦峅寺15-3

・公開開始日:2025年8月30日(土)

・営業時間:9:00〜17:00(最終入場16:30)

・休館日:毎週火曜日(祝日の場合は翌平日)

詳細やイベント情報は、富山県立山博物館公式サイトをご確認ください。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトでは主に富山県内の話題をアップしています。

筆者は富山県出身&富山県在住。

Bリーグの富山グラウジーズを応援しています。

写真の撮影をしており、撮影の対象は選手やチア、綺麗な風景です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次